SSブログ
ネット・オーディオ ブログトップ

SONY USB DAC Amp UDA-1 とMac [ネット・オーディオ]

自宅のメインアンプ、YAMAHA DSA-2 を使い続けて約20年…
一時期はまっていた5.1サラウンドも めっきり聴かなくなって、特に映像系のインタフェースが
Sビデオ中心で、かろうじて、当時は最先端だったデジタル  S/PDIF、COAXIAL を数個持っている程度
逆にPC周辺がすっかりDVIやHDMI になっているから、PCとの連携もうまくない。

で、PC周りはすっかりデジタル化されているから、アンプも入れ替え時期か…

ということで、久々のオーディオアンプ購入となった。

USB DACかネットオーディオか…(…という言い方はおかしい? かな…)
音楽や映像を見聴きするとき、PCを使うか使わないか…
を考えると、私の場合は、音楽を聞くときはほぼPCが起動している ので
  • USB DAC 
  • コンパクト
  • DSDにも対応している
  • 質の良いアンプ部分を積んでいる
ということで、購入したのは

となった。
PC290204_800*647.JPG


続きを読む


nice!(9)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

HD(High Definition)音源配信 「 e-onkyo music 」 [ネット・オーディオ]

普段使用している、Win XP のPCでも、
ミュージックプレーヤーを 「foobar2000」にして

そのコンポーネントに、「ASIO (アジオ)」を投入し
PC背面のSPDIFからAVアンプ(YAMAHA DSP-A2)へ光出力
することで、NASに保存してある音楽データの再生音が劇的に向上することを体験してしまいました。

色々と調べはじめると、一言で「ネットオーディオ」といっても、大きくふたつに別けられる・・・ ことが、少しずつ見えてきました。

ひとつは、私がまさに始めたばかり の、PC内部に保存してある音楽データをよりよい環境で再生すること
その為には、前述の通り、

  • ミュージックプレーヤーやOS自体の「ちょっとした改善」
  • 大前提として、「高品質な音源データ」を保存すること
  • 音源データは、「可逆圧縮か非圧縮データ」を使用すること
  • 「SPDIF(光デジタル出力)で取り出し」、対応するオーディオアンプに入力する

ちょっとしたことですが、これだけでも私の中では画期的な「オーディオ再生音」になることを を実感しました。

ここまで実験に使用した私の音源は、以前 アナログ音源をPCに取り込んだ「WAVファイル(非圧縮)」を使用したのですが、この「取込段階(リッピング)」で、もっと良質な環境で取り込めれば、よりすばらしいオーディオ再生が可能になる・・・
(ちなみに、私がリッピングした設定は、サンプリング44.1kHz / 量子化24bit です)

それともうひとつ大切なところは、現在の私のAVアンプ(YAMAHA DSP-A2)は、デジタル入力のサンプリング周波数が、48kHzまでしか対応していない・・・
発売されてすでに10年以上経過している機種で、当時はDVDビデオのはしりで、「サラウンド再生」に重心が置かれていたので致し方ないです。

CDは、サンプリング44.1kHz / 量子化16bit で規格統一化されています。

CDが出始めたときかなり賛否両論だった「再生周波数」の上限が、22kHzでカットされている。
(人の可聴周波数範囲は、一般的に、20Hz~20kHz とされています。 私の耳は残念ながら、加齢とスクーバの酷使により(!)、かなりf特が落ちている と思われます)

ただ、「実際には聞こえていなくても」 感じる「倍音成分」や「超低周波成分」はあるはずで、これが音楽に「艶」を加味している
さらに、スタジオレコーディング環境は1段も2段も上のスペックである・・・
高品質のマスター音源を、CD規格に合わせるためダウンミックスせざるを得ない・・・

なんとももったいないことを、今までずっとしてきたわけです。

ならば、CDの規格に縛られずに、高音質のまま配信(これが、「ハイレゾ音源配信」です)すれば・・・
インターネットインフラがこれだけ速くなってきたお陰で、大容量のハイレゾ音源データをダウンロードできるようになってきた。

その中のひとつが、「e-onkyo music 」 です。

このサイトは、CDクォリティ配信はもちろん、HD(High Definision)音源配信を受けることができます。

続きを読む


nice!(7)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

初めて知った、ASIO のすごさ! デジタルオーディオ音質 ぐんぐん向上中! [ネット・オーディオ]

小学校5年生の頃にビートルズを聴き始め、それ以来、音楽を聴くことはずっと好きで、聴くだけではなく、友人とデュオを組んで唄ったり、高校生の頃からは、アマチュアのへたっぴバンドを組んで、レンタルスタジオで合奏(この言葉が好きです)したり・・・

初めて就職した会社でも軽音楽部で暴れ回り(?)、結果、大阪に配属(?!)・・・
一緒に関西に配属になった同期には残念ながら合奏する仲間はいない・・・
でも合奏したい・・・
しばらくして、DTM(Desk Top Music)環境をつくり、MIDIでギター以外のパートを打ち込んで、ひとり PCと合奏していました。

レンタルスタジオに出入りしていた頃は、もちろん録音器材はカセットテープしかなかった・・・

社会人になった頃、世の中にCDが出始め、あっという間にレコードのシェアを奪い取った・・・
その頃から、プロのスタジオレコーディングはデジタルになり始めた。

で、ここ10年くらいかなぁ・・・
PCの性能がこれだけ進化し、アマチュアの録音環境も圧倒的に進化した。

それが DAW ( Digital Audio Workstation )と呼ばれ、今 更に進化途中。
これは、外部音源の制御、入・出力、シーケンサー制御、ミキサー、エフェクト、レコーディング、トラックダウン等をすべてPCを使ったデジタルで、プロクオリティで簡単に行えるすごいシステム。

で、このDAWが普及すると共に、新たなキーワードが付随するようになってきた・・・

それが、今回のテーマ ASIO です。

・・・と、ここまでが前振り・・・ (前振りが長いと、あとも長い・・・ スミマセン・・・)

もともとの目的は違うところにあった、この ASIO が、デジタルオーディオの音質向上に多大な影響をもたらすとは・・・

続きを読む


nice!(13)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

Windows 「オーディオプレーヤー」で音が変わる?! Foobar2000 使用開始! [ネット・オーディオ]

ひとつ前の記事で、毎日普通に使っている私のPCの背面のSPDIF端子から光ファイバケーブルでデジタル音源を取り出して、YAMAHA DSP-A2の光入力に投入、ステレオ定位抜群でクリアな音がいとも簡単に手に入ることを知ってしまいました・・・

ヘッドフォンのエージングも日に日に良くなり、
「やっぱり、いい音と大自然は 心を豊かにしてくれるなぁ・・・」なんて・・・

で、「音楽を持ち歩くこと」がすっかり普通の生活になってしまった今、iPodとPCとのインタフェースは、必然的にiTunesで今までずっと来ているのです。

CDをiTunesに取り込むときも、iPod 4th を使い始めたときから、何の疑いもなく、デフォルト設定のまま(AAC : Advanced Audio Coding)。 
非可逆圧縮だから音は悪い という印象も特になく、それよりも、ファイルサイズがとても小さくなって、たくさんの曲を持ち歩ける という圧倒的メリットに始めからやられました。

ところが今、改めてiTunesのプロパティを細かく見ると、Apple LosslessやAIFF等の可逆圧縮や非圧縮フォーマットでも保存できる・・・
今まで、気にもしなかった・・・
 
なので・・・
すでにNASには、4000曲近い音楽ファイルが、AACで保存されている・・・
・・・もったいない・・・

ただ・・・

だいぶ前の記事でも書かせていただいたのですが、レコードやエアチェックしたオープンテープもけっこうな枚数、本数があり、ある時期、これをせっせとPCに取り込んだのです。

その時の元データは、非圧縮のWAVデータで残してある・・・

アナログ音源を取り込んだのは、今も昔も(!) 
フリーソフトのSoundEngine Free(最新バージョンは、Ver.4.52) 

これは、私にはなくてはならない存在 です。

SoundEngine Free
 

 

続きを読む


nice!(10)  コメント(11)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

PC光デジタルオーディオ 実験開始・・・YAMAHA DSP-A2 SPDIF入力 今までのPCの音はなんだったんだ? [ネット・オーディオ]

ちょっと前にヘッドフォンを買い換えたときの記事で、高音質ネットオーディオがすでに普及しはじめている という雑誌の記事を読んでから、色々と調べていました。

で、先日、今メインの自作PCのマルチメディアカードリーダーを載せ替えたときに、久しぶりにマザーボード(GIGABYTE)のマニュアルを何気なく読んでいました。

今まで知っては居たのですが特に気にすることもなく、ずっと触らずにいたコネクタが、オンボードで背面に列んでいるのに気が付きました・・・

「SPDIF出力端子(同軸コアキシャル+光)・・・
S
ONY/ PHILIPS DIGITAL INTERFACE ・・・


マニュアルを読めば、サンプリング最大192kHz/量子化24ビットの高品質で、光デジタル出力ができると・・・

これは試さないわけにはいかない・・・

ということで、とりあえず光ケーブルを手配していました

IMG_2633.jpg

 

数年前までは、光ケーブルは石英ガラス製で、最小曲げ半径も小さく取れず、とてもデリケートなケーブル というイメージが強くて、素人はちょっと取扱が難しい・・・という印象が強かったのですが、プラスチック製のファイバーケーブルができてからは、割とハンドリングが良くなって、石英ガラスファイバーのような長距離をロス無く伝送する必要がなければ、素人がオーディオ等で使用するにはだいぶ使いやすくなってきていました。

なので早速、安価で、5メートル程度のプラスチック製のファイバーケーブルを探しました。

続きを読む


nice!(12)  コメント(22)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽
ネット・オーディオ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。